日本産業カウンセラー協会中国支部

中国支部メールマガジン会員募集中
HOME >  [湧いてきたイメージを言葉に~フォーカシング」しまね産業カウンセリング研究会 2014.1.25報告

[湧いてきたイメージを言葉に~フォーカシング」しまね産業カウンセリング研究会 2014.1.25報告

2014.02.07

 

clip_image002

今回の研修会では、研究会会員であり、

フォーカシングトレーナーでもある村上優子さんを講師に

“フォーカシング入門講座”を開催しました。

 

まず、ウォーミングアップ、自己紹介をしたのち、みんなでひとつの輪になり、

フォーカシングについての理論をサクサクと学びました。

その後は、村上さんのファシリテーションのもと、

ひたすらワーク(エクササイズ)をしました。

 

「二人組になり、各組がペアの相手と数メートル離れて向い合せに立ち、

1人が相手に近づいていき、相手からストップをかけられたところで止まる」

というワーク。

clip_image005

また、嫌いな人好きな人を思い浮かべて、

それぞれ、湧いてきたイメージを言葉にするというワーク。

 

シートを使い「クリアリング・ア・スペース」・・・。

それぞれのワークの後には、全員でシェアリングをしました。

 

村上さんからのコメントや質疑応答もあり、ワークがより充実した深いものとなりました。

clip_image003

全員で一つのテーブルを囲んでのランチの時間

仲間の特技!?や趣味嗜好等も知ることができ、

お互いのリソースの豊かさに、思わず笑みがこぼれたひとときでした。

 

最後は、各自が参加者一人一人を表わす漢字一文字をメモ用紙に書き、

渡すという“漢字表現グループ”で、素敵なプレゼントをもらって終わりとなりました。

clip_image007

 

ハグ (左) 以下、参加者の感想の一部を紹介します ハグ (右)

 

☆普段あまりできていない「自分をみつめること」や「からだで感じること」の大切さを再確認できました。

いつも頭の中で言葉を遣って考えていることをからだ全体で感覚として感じることが

できるようになれば、きっと新たな自分を発見できるような気がしました。

☆今日一日、自分を振り返る機会をいただけたと思います。

気づきにまでつながったかどうかわかりませんが、

自分の気持ちを大事に、そっと見守っていくことを教えていただいたように思います。

☆日常であまり意識していなかった事柄について時間をとりフォーカスすることで

多くの隠れた感情を実際には受けている(感じている)ことに気づくことができました。

☆小さなひらめきがだんだんと広がっていくようなイメージを持ちました。

カウンセリングの深さを改めて思い知りました。自分の体験を通して、

自分の言葉で説明できるよう、もう少しじっくり勉強してみたいなと思いました。

☆“クリアリング・ア・スペース”で、いろいろ書き出してみて、

それを文字にしてみて初めて気づけたことがあり、新しい発見でした。

時々心の中を整理してみようと思います。

☆グループでワークすることにより、人との違いという点からの自己理解が深まりました。

また、フォーカシングの可能性を感じることができ、ワクワクしました。

ぜひ、継続的に開催して欲しいです。

☆村上さんのお人柄とメンバーへの信頼からでしょうか、

ゆったりとした雰囲気の中で学ぶことができ、終わった後はなんだか心地よい、

穏やかな気持ちになっていました。

☆とてもわかりやすい講座で、目からウロコでした。

 

メール※同講座を3月1日(土)、西部研修会として浜田でも開催します!スマイル

みなさんの参加をお待ちしています。

 

<しまね産業カウンセリング研究会>

 
機関誌かうんせらーず機関誌かうんせらーず
Copyright(c)(一社)日本産業カウンセラー協会 中国支部 All rights reserved.