日本産業カウンセラー協会中国支部

中国支部メールマガジン会員募集中
HOME >  いまどきの・・若者とのコミュニケーション~世代間ギャップを埋めるために~

いまどきの・・若者とのコミュニケーション~世代間ギャップを埋めるために~

2015.03.04

2月14日(土)広島事務所研修室にて塚田和子講師の一般会員研修「いまどきの若者・・・?対応」を開催した。

PAP_0005

”今どきの若者”を理解したい、

職場でどう対応していけばいいか困っている、

何故話が通じないのだろう、など

日頃からそんな思いを抱えられての参加ではないかと、後半のグループワークの盛り上がりからも想像できた。

 

若者を理解するには、まず自分を理解すること。

各々育った時代背景があり、講師の説明とともに時代を振り返る事でかつて若者だった自分の姿を思いだす。

両者各々違う時代を背負っているが、求めるものは同じところにたどりつく。

グループワークでは若者役のクライエントにカウンセリングを行う。

承認すること、承認されることをそのワークで体感出来たのではと思う。

PAP_0003 PAP_0004

 

今年度最後の広島地区での一般会員研修は満員御礼で無事終了しました。

26年度の会員研修にたくさんの方の受講参加をありがとうございました

27年度もご期待ください。

 

以下、受講された皆さんの受講レポートの抜粋です。

・とても分かりやすかったです。企業内のカウンセラーとして働いていますが、 嫌な事があると休む職員、残業があるなら辞めるという職員等に対しどうしていいのか困っていました。

「変えられること、変えられないこと」は大きな気づきになりました。

・あっという間に終わりましたが、事例で若者のリアルさに思わず笑えました。

なかなか承認出来ず終了しましたけれど、若者役の方は聴いてもらってうれしかったと言われ、関心を持ち続ける事も大事なんだと思いました。

・グループワークがとても楽しく充実していました。グループ分けで同じような悩みを持った方達だったので、初対面でもスムーズに話すことができ良かったです。 、

・環境を知ることで若者を理解することが出来ると思いました。肯定的に承認することの大切さを教えて頂きました 。

・時代背景からじっくり考える事で、苦手な若者に対する距離感が少し変わったように思います。

自分の若いころを思い出し、同じと思うところもありました。資料の切り口が目新しいと思います。

・資料も”今どき”で、センスがよく、わかりやすかったです。

・塚田先生の講師スキルを学びたく参加させていただき、大変勉強になりました。

PAP_0007以上29名の受講でした。

 
機関誌かうんせらーず機関誌かうんせらーず
Copyright(c)(一社)日本産業カウンセラー協会 中国支部 All rights reserved.